「置賜地区」カテゴリーアーカイブ

謙信・景勝に手紙を書く-「地名に送る」

2025bunkakanbanner

常設展室内の「上杉文華館」では、国宝「上杉本洛中洛外図」(複製、または原本)と国宝「上杉家文書」を常時展示しています。

国宝「上杉家文書」は、年間・月間テーマを定め、展示物を入れ替えながら展示しています。
2025年度のテーマは『謙信・景勝に手紙を書くです。

期間テーマ「地名に送るnew!
コレクショントーク(展示解説):
9/7(日) 14時~

会 期8/28(木)~9/23(火祝)
会 場伝国の杜米沢市上杉博物館(上杉文華館)
お問合せ伝国の杜米沢市上杉博物館 TEL:0238-26-2666

詳しくは公式サイトをご覧ください。

【更新】教育普及事業スケジュール

Hands&Heart
~手と心でかんじよう~

米沢市上杉博物館教育普及事業では、日本伝統の技の紹介や体験、「紙」「木」「糸・布」「土」を材料とする造形体験を準備しています。

プレイショップ:造形体験
簡単版画をつくろう new!

hanga2025

スチレンボードに、削ったわりばしや、ねんどべら等を使ってみぞをほり、簡単な版画に挑戦してみよう。

開催日時8月22日(金)~9月23日(火) 9:00~17:00
会 場伝国の杜 1階 体験学習室


募集制ワークショップ

パルプ紙すきをたのしもう

kamisuki

牛乳パックに植物を漉き込んで、紙をつくろう

開催日時9月6日(土)13:30~16:00
定 員15名
参加費500円
対 象小学生以上
申込受付開始日8月6日(水)9:00~

張子でつくろう new!

hariko

風船といろんな紙を使って、オリジナルのだるまをつくります

開催日時9月21日(日)13:30~15:30
※座の文化伝承館の展示見学を含む
定 員15名
参加費500円
対 象小学生以上
申込受付開始日申込受付中

自由参加制プログラム(申し込み・参加費不要)
むかしむかしをきこう1 【終了しました】
【米沢とんと昔の会】

開催日時5月24日(土) ①10:30~ ②13:30~
対 象どなたでも

詳細は公式サイトをご覧ください。

お問い合わせはいずれも 伝国の杜 ℡:0238-26-80013/

【共 催】ふらっと狂言会 in 米沢

2025kyogenkai

狂言師の野村万蔵家三兄弟(万之丞、拳之介、眞之介)が中心となって企画し、若い世代にむけて開催している人気シリーズ。
米沢の能舞台は、野村万蔵家の狂言師による出張稽古が開かれており、月1回の稽古を受けた子どもたちは「伝国の杜こども狂言クラブ」として市内外で発表を行っています。狂言を通して子どもからの頃から能楽に親しみをもっていただけるような取り組みが盛んな米沢。このイベントは、こどもだけでなく大人も一緒に、初めての狂言体験をお楽しみいただくために開催します。

日 時2025年9月15日(月・祝)13:15開場 14:00開演
会 場伝国の杜置賜文化ホール(定員544)
主催等主催:(公財)米沢上杉文化振興財団 共催:(株)萬狂言
入場料【全席自由】前売2,500円 3歳から高校生は無料(要整理券)
※前売2,500円は伝国の杜、ヨロズチケット
※無料整理券は伝国の杜のみで取扱い
※当日3,000円は伝国の杜のみで取扱い
チケット購入スマホ等どこからでも24Hいつでも便利
ヨロズチケット
チケットぴあ【Pコード:535-536】
※決済&発券手数料はお客様負担

伝国の杜プレイガイドは毎日9:00-17:00
電話で予約ができる【℡0238-26-2666】
①窓口払い▶受取
②口座払い▶郵送受取 ※払込手数料はお客様負担
お問合せ伝国の杜 TEL:0238-26-2666

詳しくは公式サイトをご覧ください。

プラザの座楽vol.26 丸谷才一・藤沢周平・井上ひさし ミステリとの関係について

zagaku26

山形から生まれた稀代の3人の作家。 彼らの膨大な作品群を文芸評論家の池上冬樹が読み解き、「ミステリ」との意外な関係を解説する特別講座です。

◎プロフィール
池上 冬樹(いけがみ ふゆき)
文芸評論家
1955年山形市生まれ。立教大学文学部卒。文芸評論家。週刊文春、共同通信、産経新聞ほかで活躍中。著書に『ヒーローたちの荒野』『週刊文春ミステリーレビュー2011-2016 [海外編]名作を探せ!』。編著・共著は多数。2004年から3年間、朝日新聞の書評委員。各文学賞の予選委員・下読み多数担当。文庫解説は400本。長年、山形小説家・ライター講座とせんだい文学塾の世話役をつとめている。2014年より宮城学院女子大学非常勤講師、19年より東北芸術工科大学文芸学科教授。

開催日時2025年9月7日(日)14:00~15:30
会場川西町フレンドリープラザ(ステージ)
料金1,000円(当日精算)
定員60名(事前予約が必要です)
お問合せ川西町フレンドリープラザ ℡:0238-46-3311

詳細は川西町フレンドリープラザ公式サイトをご覧ください。

続・「おくのほそ道」を読む

地と知と遅(ChitoChitoChi)

松尾芭蕉が綴った俳句と名文を読んでいきます。

続_地と知と遅_おくのほそ道

前回大好評だった講座が「続」ということで再び始まります!
「おくのほそ道」とは

「おくのほそ道」は、日本を代表する俳諧紀行文の名作です。

旅に生き、旅に死ぬことを願った俳人・松尾芭蕉が綴った俳句と名文読んでいきます。

開催日時2025年8月8日(金)、9月12日(金)、10月3日(金) 14:00〜15:30
会場川西町フレンドリープラザ2F(サークル集会室)
料金1回300円
定員10名
お問合せ川西町フレンドリープラザ ℡:0238-46-3311

詳細は川西町フレンドリープラザ公式サイトをご覧ください。