「7月」カテゴリーアーカイブ

企画展 藍のものがたり 紅花のものがたり

~きらめく二つの色彩の伝統と現在~

aibeni

藍と紅花 二大染料の魅力に迫る

 古来から布や糸を染めるために様々な染料が使用されてきました。19世紀頃に化学染料が誕生するまでは、動植物から抽出した天然の染料によって色を得るとともに、その植物の効能も活用してきました。日本の色彩文化において欠かせない藍と紅花は、染料の一つでありながら、それぞれの独自の文化を築いてきました。 本展では、この二大染料の色彩と染色技法の歴史、そこから生まれた意匠や衣服を紹介し、その魅力を再発見します。

開催期間前期:7月5日(土)~8月3日(日) 後期:8月6日(水)~8月31日(日)
◇展示替:8月4日(月)、5日(火)◇休館日:7月23日(水)、8月27日(水)
9:00~17:00(入館は16:30まで)
料  金 一般590円(470円) 高大生390円(310円) 小中生240円(190円) ※()内は20名以上の団体
お問い合わせ伝国の杜米沢市上杉博物館 TEL 0238-26-8001

詳細は伝国の杜公式サイトをご覧ください。

♪顔がいのちの~♪吉德これくしょん

日本文化が誇る人形文化をたどる

日本の人形研究の第一人者で人形業界の重鎮、吉德十世・山田德兵衞(1896~1983)が、昭和初期頃から研究資料として収集した品々を母胎とする「吉德これくしょん」。

日本人形の祖形といわれる祓いのひとがた、人形工芸の極致ともいえる江戸期の御所人形、節句飾りの変遷を示す古雛や五月人形、人形や玩具が描かれた浮世絵など、無慮数千点に及ぶコレクションからの精選資料約100点により、日本が誇る人形文化を見つめなおします。 

また、昭和2年(1927)に、親善を目的としてアメリカの子どもたちから贈られた「青い目の人形」のうち、鶴岡市内に現存する人形や、その返礼として贈られた「答礼人形」で修復のために日本へ里帰り中の「ミス山形千歳」を特別展示いたします。

開催日時6月20(金)~8月18日(月)※水曜休館 
会場致道博物館 美術展覧会場
観覧料 大人1000円/学生400円/小中生300円(各種割引有り)
※博物館内の常設展示施設・庭園など全てを見学できる料金
イベント記念講演会&公開鑑定 
講師:林直輝氏(日本人形文化研究所所長、吉德資料室客員研究員、「開運!なんでも鑑定団」日本人形鑑定士)
日時:6月28日(土)14時~16時(約2時間)
会場:鶴岡市中央公民館(鶴岡市みどり町22-36)
人数:先着200名【鑑定は10名】
参加:無料【鑑定も無料です】
※申し込みについては、致道博物館ホームページをご覧ください。
お問い合わせ公益財団法人 致道博物館(0235-22-1199)

野々下孝朗読公演「吾輩は猫である」 /清水宏公演「清水宏のスタンダップコメディ大学~闘争的文学論」

野々下孝・清水宏

※ こちらの公演は第5回朗読まつりサイト内の野々下孝公演/清水宏公演と同じものです。

開催日時2025年7月5日(土)17:00開演「野々下孝公演」 /6日(日)15:00開演「清水宏公演」
会場川西町フレンドリープラザ(ホール)
料金それぞれ 一般 2,000円  20歳以下 1,000円
お申込み・お問合せ川西町フレンドリープラザ ℡:0238-46-3311
お問い合わせフォーム

詳細は公式サイトをご覧ください。

ヒネモス『奇想天外おもちゃの楽隊』

0歳からみんなで楽しめる絵本のような音楽会
音の出るものはぜ~んぶ楽器!思わず体が動き出しちゃう!!

ヒネモス
メンバー10人を擁する無駄に大迫力な楽団 ヒネモス。
2004年 タカハシ ペチカ(ショピン)を中心に結成。
運動会の鼓笛隊のごとき多数の鍵盤ハーモニカ、リコーダー、マーチングスタイルを得意としつつも、どこかにありそうで、どこにもない国の音楽を奏でる見所、聞き所、突っ込み所満載のサーカス的集団。

日 時2025年7月13日(日)10:30開場 11:00開演 12:00終演予定
会 場伝国の杜置賜文化ホール
料 金【全席自由】
中学生以上1,000円
※伝国の杜ファンクラブ会員割引あり
小学生以下無料(整理券が必要です。)
※3歳未満のお子さまで保護者膝上鑑賞の場合は不要
お問合せ伝国の杜 TEL:0238-26-2666

詳しくは公式サイトをご覧ください。