「講演会」カテゴリーアーカイブ

図書館トーク(73) 錦啓 「自費で本を出すということ」

akira_nishiki

図書館トークは、本や言葉に携わり、また地域社会・地域文化の発展に取り組まれている方々を講師にお迎えしております。

錦啓(にしき あきら)さんは昨年、山形新聞連載コラム「気炎」の寄稿を終了しました。
「天見玲」(あまみ れい)のペンネームで時事問題からスポーツ・文化など様々なテーマを確かな筆致で綴り、多くの読者をひきつけました。2011年から14年間にわたって450を超えるコラムを執筆し、昨年それらをまとめた著書『窓辺の足音』を上梓しました。
「生活のアクセント」だったコラム執筆と寄稿を終了した時の心境、本の出版に至るまでの経緯、コラムを書き続けた精神などをお話しいただきます。
2018年の第32回に続き二度目のご登場です。皆様のご参加をお待ちしております。

開催日時2025年10月26日 14:00 〜
会場遅筆堂文庫山形館2F
入場料[全席自由] 1,000 円(当日精算)
備考※チケット・整理券はありません。お申込時にお名前、ご住所、ご連絡先と参加人数をお知らせください。
※当日は開演30分前よりご参加の受付をいたします。
 建物入って右側にあります図書館側カウンターへお越しいただき、料金をお支払いください。
※当日のお申込、ご参加も大歓迎です。
お問合せ東ソーアリーナ&遅筆堂文庫
TEL:023-689-1166  FAX:023-689-1167

※詳しくは、東ソーアリーナ イベント情報をご覧ください。

ジャーナリスト 金平茂紀 俳優 斉藤とも子 トークショー

金平 斉藤トーク

ともに井上ひさし作「父と暮せば」との出逢いが人生のターニングポイントというジャーナリスト・金平茂紀さんと、俳優で福祉のスペシャリストの斉藤とも子さん。
井上作品の魅力を語り合った初顔合わせから1年、さらに不確実性を増している社会において忘れてはならないことや大切にしたい言葉などについてお話しいただきます。
ぜひご来場ください。

2025年シーズン・特別協賛企業(東ソーグループ):
東北東ソー化学株式会社、電機鉄工山形株式会社

開催日時2025年10月18日 14:00 〜
会場東ソーアリーナ
入場料[全席自由] 3,500 円(前売り 3,000 円)
備考※年間シートを除き全席自由
関連サイト金平茂紀Webサイト
 https://kanehira-shigenori.com/index.html
斉藤とも子(プロフィール等 アニマ・エージェンシーHP)
 https://anima-agency.jp/talent/87
お問合せ東ソーアリーナ&遅筆堂文庫
TEL:023-689-1166  FAX:023-689-1167

※詳しくは、東ソーアリーナ イベント情報をご覧ください。

出羽庄内藩主酒井家 受け継がれし名品

徳川四天王の一人・酒井忠次を祖とする酒井家は、元和8年(1622)、藩主として庄内に入部し、その後250年近く庄内地方を領国経営し続けました。 本年は、初代・忠次が活躍した長篠の戦いから450年の記念の年に当たります。 大名酒井家に伝来した様々な美術品や工芸品、歴史資料などを出品し、庄内の歴史と大名家としての文化を考えます。

期間中は、記念講演会や上林恒平刀匠の制作実演、「刀剣乱舞ONLINE」との コラボレーションなど、各種イベントの実施を予定しています。

主な出品:太刀 銘 信房作、太刀 銘 真光(共に国宝)、色々威胴丸、短刀 銘 吉光 名物 信濃藤四郎(共に重要文化財)ほか

開催日時8月22日(金)~10月20日(月)※水曜休館 
会場致道博物館
観覧料 大人1000円/学生400円/小中生300円(各種割引有り)
※博物館内の常設展示施設・庭園など全てを見学できる料金
イベント列品解説(担当学芸員によるギャラリートーク)
刀匠・上林恒平氏による制作実演
記念講演会「古文書考証の世界と歴史研究」
他【鶴ヶ岡城下市街地連携】【刀剣乱舞ONLINEコラボ】
※詳しくは、致道博物館ホームページをご覧ください。
お問い合わせ公益財団法人 致道博物館(0235-22-1199)