【文芸】問題。以下の文章を読んで、家族の幸せの形を答えなさい

問題。以下の文章を読んで、家族の幸せの形を答えなさいの表紙

小学6年生の十和は、家族の幸せの形がわからない。楽しい母、やさしい父、かわいい妹。それなのに、どうして心がこんなに荒むのか。苛立つ十和に対して、母はなかば強引に中学受験を決めてしまう。このわだかまる気持ちをぶつけられるのは、LINEで繋がる「あの人」だけだ――。ここから逃げ出したい。その思いは大阪で一人暮らす祖母へと向かい、十和は大阪の私立中学に進む決意をする。4人が離れて暮らすことに父は反対するが、あることを条件に十和の希望を受け入れるのだった。バラバラになりそうな一家は、この問題を解決することができるのか? 中学受験を通して家族の成長を描く感動作。

早見和真:著
朝日新聞出版:発行
定価:1 760円(税込)

(情報提供:(株) 八文字屋

【生活】ひたひたまで注いでコトコト煮詰めた話

ひたひたまで注いでコトコト煮詰めた話の表紙

1日1回スマートフォンを見失い、キッチン収納からはみ出し続ける調味料・食材と格闘し、表示を見ずに洗濯してTシャツの襟がベロベロに…。テレビ、書籍、雑誌で大活躍の著者による、おかしくも愛しい、ままならない日々の記録。「あるある」と、共感し、家族に向ける眼差しにときにホロリ。さらに各話にちなんだレシピもたっぷり掲載。たくさん笑って、明日の元気をもらえる一冊です。

山本ゆり:著
扶桑社:発行
定価:1 760円(税込)

(情報提供:(株) 八文字屋

【教養】ユダヤ人の歴史 古代の興亡から離散、ホロコースト、シオニズムまで

ユダヤ人の歴史 古代の興亡から離散、ホロコースト、シオニズムまでの表紙

ユダヤ教を信仰する民族・ユダヤ人。学問・芸術に長けた知力、富のネットワーク、ホロコーストに至る迫害、アラブ人への弾圧――。五大陸を流浪した集団は、なぜ世界に影響を与え続けているのか。古代王国建設から民族離散、ペルシア・ローマ・スペイン・オスマン帝国下の繁栄、東欧での迫害、ナチによる絶滅計画、ソ連・アメリカへの適応、イスラエル建国、中東戦争まで。3000年のユダヤ史を雄大なスケールで描く。

鶴見太郎:著
中央公論新社:発行
定価:1 188円(税込)

(情報提供:(株) 八文字屋

【児童】あいことばはあらしのよるに

あいことばはあらしのよるにの表紙

380万部ベストセラー『あらしのよるに』シリーズ、20年ぶりの新刊発売。
食うもの(オオカミ)、食われるもの(ヤギ)の壁を越えて、おだやかに暮らしているオオカミのガブとヤギのメイ。仲良しな二人なのに、実はおたがい隠している秘密があるようで、疑りあってしまいます。友情をつづけるのはむずかしい?そんなことはありません。自分を信じて、大切な人を信じるすばらしさを感じさせてくれる絵本です。新しいともだちを得て、新しい関係をつくる二匹にぜひ出会ってください。

きむらゆういち あべ弘士:著
講談社:発行
定価:1 760円(税込)

(情報提供:(株) 八文字屋

ページのトップへ戻る