コンテンツへスキップ

「楽しい」って何なのだろう? 『暇と退屈の倫理学』にはじまる哲学的な問いは、『目的への抵抗』を経て、本書へと至る。カントの哲学をヒントに、「嗜好=享受」の概念を検証。やがて明らかになる、人間の行為を「目的と手段」に従属させようとする現代社会の病理。「嗜好=享受」を奪うことは、人間に病としての依存症への道を開く。
剥奪された「享受の快」を取り戻せ。「何かのため」ばかりでは、人生を楽しめない――。見過ごされがちな問いに果敢に挑む、國分哲学の真骨頂。
國分 功一郎:著
新潮社:発行
定価:968円(税込)
(情報提供:(株) 八文字屋)

あなの中には、なにがある? むこうが気になる……!!
リンゴのあな、かべのあな、耳のあな──のぞいてみたら、むこうがわに思わぬ景色が。しかも、あなの中に引っぱりこまれて……。
身近な「あな」から始まる、少年の大冒険。圧倒的リアリティーと、トリックアート的な画風で、あな世界の住人たちとの遭遇がユーモラスに描かれます。目に見えている世界を疑い、自由に想像をめぐらせる力を育んでくれる絵本です。
チョーヒカル :文・絵
ポプラ社:発行
定価:1 540円(税込)
(情報提供:(株) 八文字屋)

今も昔も、結婚は「始まり」に過ぎない――。婚約破棄したわがままプリンス、選び抜かれた宮家の嫁、そして大正天皇の后…。その高貴な結婚は本当に幸せだったのか―。さまざまな立場に葛藤する皇族を描いた5つの短編には、読む者を圧倒する”心の内”が綴られる。これまで描かれたことのない、衝撃の短編集。
林真理子:著
文藝春秋:発行
定価:1 870円(税込)
(情報提供:(株) 八文字屋)

こりや痛みの原因となっている根本の神経や筋肉、センサーに効果的にアプローチすることで、痛みは軽減される。その手法により、どんな治療院や整体に行っても治らなかった痛みを解決してきたのが理学療法士の山内義弘氏。整体院に行かなくても自分自身でアプローチすることで、同じ効果・効能を与えることはできないか――そう考えた末に編み出されたのが、本書で紹介する絆創膏を使った整体法だ。上半身・下半身のさまざまな痛み・こりに対して、その原因となる部分に絆創膏を貼るだけで、一瞬で効果は表れる。
山内 義弘:著
KADOKAWA:発行
定価:1 760円(税込)
(情報提供:(株) 八文字屋)

2025年大河ドラマ「べらぼう」主人公のモデルは蔦屋重三郎。江戸時代中期、数多ある版元の中で、なぜ蔦重だけがこれほど注目を集めたのか。蔦重が歌麿に描かせた「ポッピンを吹く娘」はなぜ名作と言われるのか。話題を呼ぶ浮世絵を次々に手掛け、江戸を騒がせた蔦重の独自の仕掛けとは―。本書は蔦屋重三郎のビジネス上の足跡に沿って代表的作品から知られざる名画まで多くの作品を取り上げ、オールカラー図版を実際に見ながら、その歴史的意味やインパクトを明らかにしていく。大河ドラマ「べらぼう」の近世美術史考証者である著者が、“コンテンツビジネスの風雲児・蔦屋重三郎”に迫る決定版。
松嶋雅人:著
NHK出版:発行
定価:1 265円(税込)
(情報提供:(株) 八文字屋)

「くろまめ ぴかぴか あまい まめ。まめまめしく くらせますように」「きんとん きんかん きんいろ こがね。おかねが いっぱい たまりますように」など、おせち料理を美しい絵でひとつひとつ紹介しながら、そこに込められた願いをリズミカルなことばで伝える絵本です。 時代も変わり、おせち料理もバラエティーに富んでいますが、今も昔も人々の願いは同じ。改めて日本の伝統食・おせち料理の良さを味わえる一冊です。
内田 有美 :文・絵
福音館書店:発行
定価:1 100円(税込)
(情報提供:(株) 八文字屋)

救急医・武田の元に搬送されてきた、一体の溺死体。その身元不明の遺体「キュウキュウ十二」は、なんと武田と瓜二つであった。彼はなぜ死んだのか、そして自身との関係は何なのか、武田は旧友で医師の城崎と共に調査を始める。しかし鍵を握る人物に会おうとした矢先、相手が密室内で死体となって発見されてしまう。自らのルーツを辿った先にある、思いもよらぬ真相とは――。過去と現在が交錯する、医療×本格ミステリ。
山口未桜:著
東京創元社:発行
定価:1 870円(税込)
(情報提供:(株) 八文字屋)

食事管理アプリ『あすけん』の管理栄養士・道江美貴子氏が監修した野菜たっぷりのスープレシピ42品は、いずれも3ステップほどで完成する作りやすいレシピばかり。季節ごとに感じるちょっとした体の不調や食生活のお悩みに寄り添ったレシピが嬉しい。毎日の食事に野菜を適切に取り入れることで、1日の摂取カロリーがコントロールでき、ビタミンやミネラル、食物繊維が自然とバランスよく摂れるようになる。日々の食卓に取り入れやすく、かつ飽きずに楽しんでいただける一冊。
あすけん 道江美貴子:著
ワニブックス:発行
定価:1 760円(税込)
(情報提供:(株) 八文字屋)

絵画に描かれた美女が誰か、あなたは即座にわかるだろうか。そばに薔薇があればヴィーナス。百合が添えられていればマリア。皿を捧げていればサロメ。剣を携えていればユーディト。ちょっとした知識があれば、隠された画家からのメッセージを探りあてることができる。「見て・感じる」だけではわからない、絵を読み解く手がかりをテーマ別に解説。この本を読めば、鑑賞体験はもっと豊かなものになる。図版120点収録。
中野京子:著
中央公論新社:発行
定価:1 210円(税込)
(情報提供:(株) 八文字屋)

町のはずれ、こわれかけた野外劇場に住んでいるという女の子。最初はあやしいと思われていたものの、たくさんの人たちがモモに会いにきました。それはモモが人の話を聞くことが得意だったからです。モモに話を聞いてもらうと、自分のしたいことがはっきりとわかったり、間違いに気づいたりします。やがて鳴かなくなったカナリアや、雨や風までがモモに話をし……ミヒャエル・エンデの名作刊行50周年を記念して企画された絵本版。
ミヒャエル・エンデ:著
光文社:発行
定価:1 980円(税込)
(情報提供:(株) 八文字屋)
いー山形どっとこむは、フィデア情報総研 が運営しております。
〒990-0043 山形県山形市本町1-4-21 荘銀山形ビル8F / 電話:023-626-9017 / FAX:023-626-9038
Copyright © FIDEA Information & Research Institute, Inc.