「辻蕎麦便り」タグアーカイブ

2019年10月~11月 辻蕎麦便り

神無月。

「山形県と秋田県にまたがる鳥海山できょう初冠雪が観測されました」。
テレビやラジオで28日こんなニュースが流れました。
「えっ、まだだったの」といぶかる気持ちで耳を傾けていたら、平年に比べて18日も遅いということです。
やはりと納得した瞬間、40年ほど前の10月10日を思い出しました。
当時鳥海山の近くに住んでおり、休日だったこの日鳥海登山を計画していたのです。
きれいに晴れ渡った青空の下、早朝から登り始め、7合目にあるカルデラの鳥海湖近くまでたどり着いた時、わが目を疑う光景に出合いました。
一面の草紅葉の上に白い粉砂糖を薄く振りかけたように、雪がふわーっとのっているのです。
口でふっと吹けば、飛んで行くのではないかという感じでした。
雪国生まれの雪国育ちですが、こんなきれいな雪景色は初めてです。
夢の世界に迷い込んだのでは、と思ったのも束の間、歩みを止めた瞬間に汗でびっしょりの体を凄まじい冷気が襲ってきました。
慌てて素っ裸になり下着を取り替えました。
幸いにも周囲に人影は全くありませんでした。

 それにしても18日も初冠雪が遅れるなんて。
これも地球温暖化というか、異常気象の影響なのでしょうか。
異常気象といえば、台風19号。
被災者の皆様には心からお見舞い申し上げます。
実は山形市や天童市などがある山形盆地は自然災害の少ないところで、深刻な台風被害もめったにありません。
ところが今回の台風は、山形盆地の一部で建物損壊や農作物への被害をもたらしました。
ささやかなわが菜園でも野菜の多くが見事になぎ倒されました。
こんなことはあまり記憶にありません。
自家用だし、完全にダメになったわけではありませんが、専業農家の方たちは本当に大変でしょう。

 異常気象といいながらも季節は移ろって、ことしも新そばの時季を迎えました。
ソバの栽培面積が北海道に次いで2位の山形県。
週末にはあちこちで新そば祭りが開かれ、さまざまなイベントを繰り広げ多くの人でにぎわっています。
イベントといえば、県内にはそばにまつわるギネス記録があるのです。
1998年に村山市の「村山蕎麦の会」が、山形そばの代名詞でもある板そばで企画。
長さ約90㍍の板の上に新そばを盛り、約600人が一斉に食べるというものでした。
圧巻だったでしょうね。
そばを打ち、茹でる人たちのことを考えたらその大変さがしのばれますが。
この催しは規模を縮小し、毎年行われているようです。

 わが工房でも、新そば特有の馥郁たる香りに包まれながら、作業に励んでおります。
それぞれの蕎麦粉が持つ特長を最大限引き出し、美味しいお蕎麦をお届けできるよう懸命に努めておりますので、存分に味と香りをお楽しみください。

2019年6月~7月 辻蕎麦便り

 水無月。

「えっ、こんなにお酒に弱くなった」。
そろそろ寝ようかと立ち上がった瞬間、足元がぐらっと揺れるような感じがしました。
晩酌をしたものの、酔いを誘うほどの量ではなかったはず。
体のどこかがおかしくなったのかな。
ほんの一瞬でさまざまなことが頭を駆け巡りました。
今月18日午後10時22分。
その途端、あの恐怖感をあおるようなスマホの緊急地震速報の音。
地震か。
揺れが次第に激しくなり、いつまでたっても収まらない。
実際は短時間だったのでしょうが、やたら長く感じました。
自分の足元がこんなに揺れたのは、2011年の東日本大震災以来のことです。

 ほどなく震源地がわが山形県沖でマグニチュード6.7というニュースにびっくり。
各地の震度を伝える速報では、新潟県村上市府屋が6強、山形県鶴岡市温海川が6弱、山形、新潟の日本海側が軒並み5強と5弱。
まさか庄内浜沖の海底が震源地になってこんなに強い地震が発生するなんて。
もっとも秋田県沖でも、新潟県沖でも発生しているのだから山形県沖だけ例外なんてことはないんでしょうね。

 県外に住む友人、知人から相次いで安否を確かめるメールや電話が入りました。
東日本大震災時の体験がしっかり脳裏に刻み込まれているためか、大規模災害の時にはあっという間に電話やメールが通じなくなるとばかり思っていました。
これ以上強い地震なら分かりませんが、少なくとも今回は通信手段が奪われるということはありませんでした。
東日本大震災以降、相当に改善強化されたんでしょうね。
いざという時にネットワークがしっかり生きているというのは本当に有難く、心強いものです。

 今回の地震で山形市や天童市周辺は被害がほとんど無かったようです。
日本海側の被災された方々にお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興を願っております。

 サクランボの季節です。
全国の70%の生産量を誇るさくらんぼ王国では、農家が連日出荷作業に追われています。
そんな中、新しく開発された品種が話題になっています。
山形県が開発したもので、直径が3㌢前後もある大玉で、糖度が20度以上と佐藤錦並みの甘さがあります。
「やまがた紅王(べにおう)」と名付けられ、2022年に先行販売、2023年から本格販売を始めるということです。
収穫期は佐藤錦が終了する6月下旬から7月上旬までということですが、実際どんな味なのか、今から楽しみにしております。

<2019/06/28>