やまがた辻蕎麦 のすべての投稿

2025年 7月~8月号 辻蕎麦便り

「ところによって、ところによって」。
懸命に念じながら空を見上げる。
何の呪文かって?
テレビやラジオで気象予報士が「晴、ところによって雷が発生し雨になることも」と報じているのを耳にしたことがあるのではないでしょうか。
山形市周辺は6月、7月と極端な高温と雨不足に見舞われています。
わが菜園は「ところによって」が全く該当せず、周辺の畑を見回しても完全に干上がった状態で、ほとんどの野菜はこれ以上ないくらいうなだれています。
干ばつに襲われ、天を見上げて祈りながら死への恐怖と闘った古人の心情の一端がうかがえるような気がします。

異変を感じたのは、6月下旬ころでしょうか。
元気だった野菜の生育にブレーキが掛かったようになったのです。
堆肥や肥料が少なかったのか、苗を植える時期が遅かったか、水不足かなどいろいろ思い浮かべて手当てを施したのですが、一向に動きを見せません。
ある日、山芋の蔓の先が焦げ茶色に変色し枯れていました。
黒マルチに触れている部分がそうなっており、病気ではなく高温が原因と分かりました。
ひょっとしたら他の野菜の生育不良もそうなのか。
インターネットで野菜と高温障害に関するサイトを開いたら、多くの事例が。

夏野菜は気温が高くなるにつれ生育が活発になると単純に思い込んでいました。
しかしそうではなかったんですね。
当たり前のことですが、人間だって猛暑になれば体調がおかしくなります。
今じゃ連日行政から熱中症特別警戒アラートが出ているほどですから。
植物も同じで、35℃を超すような高温になると生育がストップするだけでなく、花をつけない、実は拡大しないなど様々な影響が出るようです。
昆虫類の動きも極端に鈍くなるので、受粉ができず、いくら雌花が咲いてもそのまま枯れていくだけです。

雨は水分を補給するだけでなく、地面の温度をしっかり下げてくれます。
菜園の野菜には如雨露でせっせと水分補給をしていますが、地温を下げるなど程遠い話です。
ちなみに山形市で38.5℃を観測した29日に、庭の土の上に寒暖計をおいてみたところ、瞬く間に50℃を超しました。
目盛りが50℃までしかないので、実際何度だったのかは確認できません。
近くの石を触ると思わず「熱つっ」。
ひょっとしたら目玉焼きを作れるくらいかも。
気象庁のデータによると7月の山形市周辺の総雨量は8㍉。
猛暑日が2週間以上も続く中で、この雨量では霧吹きで吹いたほどにもならないでしょう。
地面には熱が溜まりに溜まっている感じで、「灼熱地獄」という言葉がぴったりです。

そろそろ秋冬野菜の準備に入る時期ですが、こんな状態がいつまで続くのでしょうか。
種まきは言うに及ばず、このままでは何もできません。
「本当にひどい。どうにもならない」と隣の主が恐縮しながら届けてくれた極小粒の枝豆を口に運びながら困惑を募らせています。
(2025/07/31 辻蕎麦HP)

2025年 6月~7月号 辻蕎麦便り

今年はトマトの苗の購入をやめよう。
4月末にホームセンターの野菜苗売り場をながめていて、ふとそんな思いが浮かんできました。
ここ数年、野菜の種や苗、肥料などが急騰していることもありますが、それより自然にゆだねた野菜作りをするとどうなるのか、ハウスで加温して育てた苗と何かが違うのではないか、そこに興味がわいたのです。

前年にトマトを植えた畝周辺から翌春に発芽してくることがよくあります。
熟したトマトが落下して、その種から芽が出るのですが、翌年、他の野菜を植えると、これは邪魔者でしかありません。
せっかく出てくるのだから活用しなければ。
植物が発芽するには一定の気温が必要です。
さまざまな高温障害を引き起こした昨年の5月と打って変わって、今年は比較的低温で推移しました。
その分発芽も遅かったのか、6月になっても影も姿もありません。
無謀な試みだったか、と不安がよぎり始めたころにようやく待望の芽を確認。
苗がほどよいサイズに達したものから順次、ことしのトマトの畝に移植しましたが、全部で20本ほどありました。
ただどの苗がミニなのか、中玉なのか、大玉なのか皆目見当がつきません。
まさかすべてが同じ種類ということはないと思うのですが、それは実をつけてみてのお楽しみということでしょう。

ホームセンターで求めた苗に比べると、生育状況は2カ月近い遅れ。
周辺の畑のトマトは実がかなり大きくなっていますが、こちらはようやく花をつけ始めたばかりです。
当然のことながら「旬」も違ってくるのかも。
「旬」。
あらためて説明するまでもありませんが、野菜や果物、魚介類がもっとも味の良い時期のこと。
文字そのものは10日間を表す意味だそうですから、わずか10日間くらいが最高の味わいを発揮するということなんでしょうね。
気温の乱高下が激しい異常気象の中、自然にゆだねているトマトの「旬」はどうなるのか。
真っ赤に熟れるのを今から楽しみにしています。

びっくりというより信じられない出来事が。
26日朝、東根市の山形空港にクマ1頭が侵入。
飛行機10便が欠航したというのです。
空港はかなり高いフェンスやコンクリート塀で囲まれているうえに、すぐそばに国道13号と山形新幹線が走行する奥羽本線があります。
奥羽本線はともかく、国道13号は夜間でも大型トラックが行き交う交通量の多い幹線道路です。
しかもその東側は数キロにわたる市街地で、人目に触れず山からどうやって空港までたどりつき、中に侵入したのでしょうか。
関係者は捕獲に追われていますが、月末になっても捕らえたニュースは流れてきません。
周辺にはサクランボをはじめ果樹畑も多く、万が一にも人的被害が発生するようなことがなければ良いんですが。

(2025/06/30 辻蕎麦HP)