「辻蕎麦便り」タグアーカイブ

2025年 2月~3月号 辻蕎麦便り

先月「雪国山形」の「雪国」を返上しなきゃなどと書いた途端に、それこそ「どん」と音がするくらい降ってきました。
大寒になっても山形としては雪が少なく、暖かめだったのでひょっとしたらと思ったのですが、そうは問屋が卸しませんでした。
まさか立春とともに最大級の寒波と大雪がやってくるとは。
天がどこかで辻褄を合わせようと虎視眈々と狙っていたとしか思えません。
先月末の山形の市街地はほとんど白い世界が姿を消していたのに、いきなり60㌢近い積雪に。
慣らし運転がなかった分だけ除雪作業はきつく感じられました。

 県内全体がすっぽり雪の下に埋もれてしまいました。
気象庁のデータで青森県酸ヶ湯と豪雪全国一を競う大蔵村肘折は23日に336㌢を記録。
以前、3㍍超えの時期に肘折温泉を訪ねたことを思い出しました。
路面はきれいに除雪されていますが、運転席から見える空はうず高い両側の雪の壁にさえぎられてきわめて狭く、異次元の世界に迷い込んだよう。
交差点のカーブミラーなどはすっぽり埋まっています。
同じ雪国の山形市周辺でもなかなか想像できない光景です。
ことしも除排雪作業はさぞ大変だろうと思いをはせていたら、「3㍍程度で甘いんじゃない」という声が聞こえてきそうなところがありました。
「隠れ豪雪日本一」をうたう西川町志津です。
町役場が毎日積雪を公表していますが、1月31日に412㌢と4㍍を超え、今月20日には514㌢と5㍍を突破。
24日には536㌢までに積み上がりました。
気象庁の観測地点でないため公式記録にはなりませんが、人が住んでいる地域での積雪日本一は間違いないでしょう。
雪が多過ぎてリフトを運航できず、スキー場開きが4月中旬というのもうなずけます。

 大寒波と豪雪のニュースが飛び交う中、思わず「?」が頭を駆け巡るような出来事が。
新庄市街地のど真ん中にクマが出没しているというのです。
1日から2日にかけて中心部を移動。
市民会館やJR新庄駅前などで目撃され、最後は麻酔銃で捕獲されました。
その翌日の3日には、酒田市郊外の集落で目撃され、民家の車庫に36時間ほど籠城し姿を消しました。
両市とも山裾から目撃された地点まではかなりの距離があり、途中に集落が数多く点在しています。
2頭ともそこを気付かれずに通り過ぎ、どうしてわざわざ遠くまでやってきたのでしょうか。
不思議です。
この時期、クマたちは雪に閉ざされた山中で深い眠りについているはず、まさか里で動き回っているなど驚き意外にありませんでした。
専門家が新聞やテレビで降雪期に出没した理由を解説していましたが、どうやら異常気象がクマたちから降雪期の眠りを奪っているようです。
地球温暖化による影響は本当に多方面に及んでいるのですね。

(2025年02月28日 辻蕎麦HP)

2024年 12月号 辻蕎麦便り

師走。
「野菜が本当に高い。涼しくなったら、少しは安くなるのではと思っていたのに、とカミさんがぼやいていた。自分の畑で野菜を作っているなんて、うらやましい限りだ」。
首都圏に住む友人と電話で互いに近況報告していた中の一コマです。
いやいや野菜が高いのは都会だけではありません。生産地でも同じです。
たまにスーパー巡りをすると、いつもの2倍くらいに跳ね上がっている値札をみて目を見張ります。

先日、農林水産省が「野菜の生育状況及び価格見通し(令和7年1月)について」を発表しました。
それによりますと、「夏秋期の高温や12月の低温等の影響により、出荷数量が平年を下回り、価格が平年を上回って推移する品目がある一方、果菜類などで前月から徐々に落ち着くもの、一定程度の範囲に収まる品目もある見込みです」とありますが、その内容に思わずうなりました。
大根、ニンジン、白菜、キャベツ、ホウレンソウ、ネギ、レタス、キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、馬鈴薯、里芋、タマネギ、ブロッコリーの主要野菜15品目ごとに生育、出荷、価格の見通しが掲載されていますが、平年(直近5年間)並みでというのは里芋だけで、残りの14品目すべて値上がりを見込んでいます。
食卓に欠かせない野菜類のほぼすべてが高値では、家計に与える影響は少なくありません。

今年はわが菜園でも多くの野菜が高温や少雨で様々な影響を受けました。
悔しさを通り越して思わず笑ってしまったのは春に種をまいた大根。
きれいに発芽し楽しみにしていたのですが、成長期にほとんど雨が降りませんでした。
どうしていつまでも太らないんだ、と気づいたときには完全に手遅れ。
水分がほとんどないゴボウのような大根が出来上がっていました。
とても食べられる状態ではありません。こんな経験は初めてで、野菜栽培には水分が必要という初歩中の初歩を改めて学びました。

白菜、キャベツ、レタスという結球ものもうちそろって落第。
まさに例年通り、例年のごとく種をまき、苗を植え付けたのですが、なかなか成長の兆しが見えません。
ようやく結球が始まったと思ったら、ほどなく止まってしまいました。
これらの野菜は生育や結球に適した気温帯があります。
今年は10月中旬まで夏日があり、暑さが続きました。
そして秋を感じる暇もなく初冬へ。
これじゃ結球している時間がありません。
結球しても小さかったり、球が緩かったりで、自家消費なら問題ありませんが、商品にはならないでしょう。
わが菜園では従来通り黒マルチを使用していたので、より暑かったのかもしれません。
きちんと対応しなかったのが不出来の一因なので、天災と人災が相半ばした感じです。

気象庁のまとめでは、今年1月から11月までの全国の平均気温は平年より1.64℃も高かったとか。
これまで最も高かった昨年の1.29℃を大きく上回り、統計を開始した1898年以降最も高い数字で、いかに厳しい暑さだったかが分かります。
人災の部分は創意工夫で改善できそうですが、天災の部分はそう簡単にはいきません。
専業農家の方々の苦労がしのばれます。
来年は四季をしっかり感じられる気候であってほしいと心から願っております。
(2024/12/31 辻蕎麦便り)