「辻蕎麦便り」タグアーカイブ

2024年 9月~10月号 辻蕎麦便り

「風流だね。スズムシでも飼っているの」。
首都圏に住む友人と電話している最中、急に話の流れと関係ない話題に。
「家の中には虫籠もなければ、スズムシも飼っていないよ。そうか、この鳴き声?庭の虫たちだよ」。

住宅街のど真ん中にあるわが家ですが、近年、猫の額よりはるかに狭い庭でスズムシやコオロギなどが毎晩のように大合唱を繰り広げております。
以前はそれこそはかなげな音色で、涼風と共に秋の訪れを告げる風情ある便りでした。
しかしここ2、3年、合唱隊が大増員を図っているのか、家の中にいても耳元で鳴いているではないかと勘違いするくらいの大音響になってきました。
電話越しにその音色が届いても不思議でありません。
虫の音と無縁の大都会に住んでいるせいか、さぞ羨ましかったのでしょう。
「毎晩、コオロギやスズムシの鳴き声をバックに一杯やれるなって、いいな」と同じような内容の話を繰り返していました。

「ほかにどんな虫がいるの、姿は見ているの」などと突っ込まれても、門外漢の悲しさで、説明できる材料を持ち合わせておりません。
なぜ毎晩のように大合唱を繰り広げるようになったのか、さすがに気になり、インターネットを覗いてみました。
どうやら近年の気候が関係しているのではないかということです。
きちんとしたことは分かりませんが、様々な虫たちが大量発生しているのは事実です。

山形の秋の風物詩「芋煮会」が各地で繰り広げられています。
その主役のサトイモに関する珍しいニュースが地元の新聞に掲載されておりました。
県内の農家が栽培したサトイモで花が咲いたというのです。
毎年、サトイモを手掛けていますが、花を見た記憶は全くありません。
サトイモは東南アジアのマレーシア周辺が原産地の熱帯植物。高温、多雨、多湿、日照などさまざまな条件がそろわないと花をつけないようです。
写真で見るサトイモの花は水芭蕉の花によく似ていました。
日本でお目にかかるのはかなり難しいとか、それが北国山形で咲いたのですからすごいですね。
山形は温帯でなく、熱帯モンスーン気候になってしまったのかな。

わが菜園ではことしもサトイモを植えました。
7月くらいまでは順調に育っていたのですが、8月に入ると片端から茎が倒れて80%くらいがダメになりました。
最初はネズミの仕業かと思いましたが、根元に潜り込んだ穴が見つかりません。
どうやらネキリムシの一種にやられたようです。
猛暑で大量発生したのでしょうか。
楽しみにしていた芋煮ですが、残念ながら口惜しさと腹立たしさが入り混じった味になりそうです。
同じ熱帯山形でも、害虫の大量発生でなくサトイモの花なら大歓迎なのに。

(辻蕎麦HP 2024/09/30)

2024年 7月~8月号 辻蕎麦便り

「ゴー」。なにやら流れるような音で目が覚めました。
かなり強い降りの雨音ですが、しっかり覚醒したら若干低くなっています。
半ば夢の中だったのでしょうか。
26日0時過ぎで、眠りについてさほどたっていません。
昨日は朝からテレビやラジオが「山形県に大雨特別警報」と繰り返していました。
家の前の道路が川と化しているのではと不安になり、玄関を出て辺りを見回しましたが大きな水溜りが街灯に照らされているだけでした。

一夜明け、庄内や最上地域の惨状に唖然とします。
酒田では午前9時30分ころまでの1時間の降水量が観測史上最大の86㍉に達したとか。
50㍉くらいで傘は役に立たなくなり、降りしきる雨で前方が見えにくくなると聞いた記憶があります。
80㍉超ではほとんど滝状態で、恐怖感が募ったのではないでしょうか。
交通網は寸断され、各地で集落全体がすっぽり水没している様子がテレビや新聞で報じられています。
山形県内でこれほど広範囲に大規模な災害が発生するとは。
長い間自然災害の少ない県だといわれてきたのですが。
被災された方々が1日も早く以前の平穏な日常生活に戻ることできるよう願ってやみません。
心よりお見舞い申し上げます。

「山形県で記録的大雨被害」のニュースを目にした県外の友人から安否確認の電話が次々に入りました。
その中で、九州に住む一人が「大雨による被害というのは、九州や四国、中国が多いと思っていたが、近年は北国でも結構発生しているね。やはり温暖化の影響かな」と語っていました。
それも大きな要因ではないでしょうか。

山形市周辺では5月、6月にまとまった雨がほとんど降らず、畑の野菜たちは頭を垂れうなだれた日々を過ごしました。
わが菜園でもニンニクとタマネギの収穫を終えたあとを耕したらほぼ土漠状態でした。
そんな中で、これぞ水不足のなせる業ではという現象が。
例年なら黒マルチの穴からまるまると太った姿を見せる時期なのに、一向に成長しません。
不思議に思い数本試しに抜いてみたら、ゴボウを一回り太くしたようなダイコンが現れたのです。
ちょっと見にはダイコンというより新品種の根菜類のよう。
擦り下ろして口にした瞬間、完全に水不足が原因と断定できるような味でした。
もっとも辛みがいつもより強く、おろし蕎麦用にはぴったりでしたが。

それが7月に入った途端、多少は別にしてほぼ連日の雨模様。
梅雨の季節だから当たり前なのかもしれませんが、畑は土漠から一転水浸しで、作業はままなりません。
秋冬物の野菜の種蒔きなどをしなければならない時期なのに。
近年の天気の神様はほどほどということを知らないのでしょうか。

(2024/07/31 辻蕎麦HP)