2024年 9月~10月号 辻蕎麦便り

「風流だね。スズムシでも飼っているの」。
首都圏に住む友人と電話している最中、急に話の流れと関係ない話題に。
「家の中には虫籠もなければ、スズムシも飼っていないよ。そうか、この鳴き声?庭の虫たちだよ」。

住宅街のど真ん中にあるわが家ですが、近年、猫の額よりはるかに狭い庭でスズムシやコオロギなどが毎晩のように大合唱を繰り広げております。
以前はそれこそはかなげな音色で、涼風と共に秋の訪れを告げる風情ある便りでした。
しかしここ2、3年、合唱隊が大増員を図っているのか、家の中にいても耳元で鳴いているではないかと勘違いするくらいの大音響になってきました。
電話越しにその音色が届いても不思議でありません。
虫の音と無縁の大都会に住んでいるせいか、さぞ羨ましかったのでしょう。
「毎晩、コオロギやスズムシの鳴き声をバックに一杯やれるなって、いいな」と同じような内容の話を繰り返していました。

「ほかにどんな虫がいるの、姿は見ているの」などと突っ込まれても、門外漢の悲しさで、説明できる材料を持ち合わせておりません。
なぜ毎晩のように大合唱を繰り広げるようになったのか、さすがに気になり、インターネットを覗いてみました。
どうやら近年の気候が関係しているのではないかということです。
きちんとしたことは分かりませんが、様々な虫たちが大量発生しているのは事実です。

山形の秋の風物詩「芋煮会」が各地で繰り広げられています。
その主役のサトイモに関する珍しいニュースが地元の新聞に掲載されておりました。
県内の農家が栽培したサトイモで花が咲いたというのです。
毎年、サトイモを手掛けていますが、花を見た記憶は全くありません。
サトイモは東南アジアのマレーシア周辺が原産地の熱帯植物。高温、多雨、多湿、日照などさまざまな条件がそろわないと花をつけないようです。
写真で見るサトイモの花は水芭蕉の花によく似ていました。
日本でお目にかかるのはかなり難しいとか、それが北国山形で咲いたのですからすごいですね。
山形は温帯でなく、熱帯モンスーン気候になってしまったのかな。

わが菜園ではことしもサトイモを植えました。
7月くらいまでは順調に育っていたのですが、8月に入ると片端から茎が倒れて80%くらいがダメになりました。
最初はネズミの仕業かと思いましたが、根元に潜り込んだ穴が見つかりません。
どうやらネキリムシの一種にやられたようです。
猛暑で大量発生したのでしょうか。
楽しみにしていた芋煮ですが、残念ながら口惜しさと腹立たしさが入り混じった味になりそうです。
同じ熱帯山形でも、害虫の大量発生でなくサトイモの花なら大歓迎なのに。

(辻蕎麦HP 2024/09/30)