やまがた辻蕎麦 のすべての投稿

2016年8月 辻蕎麦便り

葉月。

先月も紹介しましたが、熊騒動は治まるどころか、ますますひどくなるようです。
頭数が大幅に増え縄張り争いが激しくなっているところに、ちょっと山を下りれば美味しいものがふんだんにあるのですから熊にはこたえられないでしょう。

サクランボに始まりスイカ、桃、ブドウ、ラフランスと果樹王国山形は熊にとって天国かもしれません。
おまけにいずれも最高級品ぞろいときています。
しかし当然のことながら果樹農家は怒り心頭に発しております。
1年間丹精込めて育て上げ、ようやく出荷寸前までこぎつけたところで、熊公に食べられてしまうのですから。
しかも美味しいものだけを選んで食い荒らす。
スイカは中の赤いところを丁寧に食べ尽くし、皮だけを見事に残していくとか。
人間より食べ方はきれいだ、などといったことを耳にしたことがあります。

農家も指をくわええて被害に遭うのをみているわけにはいきません。
さまざまな防護策を施しています。
そういつまでも甘い汁、いや甘い味を満喫できるわけはありません。
そのうえ木の実が凶作とあっては、秋が深まるにつれ熊も生きるのに必死で狂暴化しかねません。
いまから心配です。

などと書きながら、先月末に今年初めてワラビ採りに行ってきました。
昨年まで熊の存在を気にしたことは全くありませんでしたが、さすがに連日の目撃報道に、ひょっとしたらという不安がよぎります。
今年は雨不足で、ワラビの出来具合はあまりよくありませんでした。
ワラビも伸びていなければ、雑草もさほど伸びていない。
しかし熊対策にはこれが大いに役立ちます。
熊との遭遇でもっとも危険なのが、ばったり顔を会わせること。
双方がパニックに陥って予測のつかない行動にでるそうです。
ある程度見通しの効くところにいればそうした危険は避けられます。
万々が一出会ったら、ワラビを包む新聞紙に火をつけて撃退しようとライターも持参しました。

採り始めは周囲をしっかり見回し慎重に歩を進めましたが、それも束の間。
藪の中にワラビらしきものがあればかき分けて入っていくし、眼の前に点在するワラビに導かれるように無意識のままに上へ上へ。
熊のことは時折り頭をかすめるが、「欲と道連れ」になればたちまち意識の外へ。
熊よりも30度を超す暑さに阻まれ1時間半ほどで下りざるをえませんでした。
過去に経験したことがないはらはらどきどきのワラビ採り。
量は少なかったが、お酒と蕎麦のお供として例年にない格別の味わいでした。

>>やまがた辻蕎麦HP ブログより

2016年7月 辻蕎麦便り

文月。

ことしの東北は5月ころから連日のようにちょっと変わったニュースが流れています。
「熊出没」
「熊の目撃情報相次ぐ」
山深く分け入ったところならごく当たり前のことでしょうが、これが都市部での話となると穏やかではありません。

 山形市の市街地を流れる馬見ヶ崎川。
毎年秋には日本一の芋煮会が開かれ、数万人の人出で河川敷が埋め尽くされるところです。
6月上旬、熊がここを徘徊しているのが目撃されました。
100㍍ほどのところに小学校があり、1㌔以内には県庁や県警本部もあります。
数年に一回くらい、天然記念物のカモシカが迷い込んで来ますが、よもや熊までが。
住民も相当に驚かれたようです。

 サクランボの一大産地である東根市では、サクランボの被害が相次いでいます。
果物の宝石ともいわれているサクランボを10㌔も食べられたケースも。
熊にとってはこんな美味しいものが世の中にあったのかといった感じでしょう。
ただそれで味を占められると大変。
被害が一気に拡大しますから。

 なぜこんなに熊の目撃情報が多いのか。
一説によれば、昨年の秋にブナの実をはじめ木の実が大豊作で、熊がたっぷり栄養をつけ子づくりに励んだせいとか。
その結果、山の中だけでは十分なエサを確保できなくなり、里まで下りて来ているというのです。

 去年秋、栗拾いに行った林道で、車の直前を親子連れの熊3頭が横切り、あっという間に藪に姿を消しました。
助手席のカミさんは凍り付いていましたが、車内から見ている限りは実にかわいい。
しかし歩いていてばったり遭遇したらと思うとぞっとします。
どう対応するかなど瞬時に浮かんできませんから。

ことしの秋は一転して極端な木の実不足になりそうだとか。
東北森林管理局によりますと、ブナの結実見通しは山形、岩手、宮城、秋田県は「皆無」。
青森県はそれよりやや良い「凶作」ということです。
熊にとっては大変な飢餓の世界が待ち受けていることになります。
目撃情報が大幅に増えるのは必至でしょう。

「豊作」から「皆無」。

どうしてこんな極端なことが起きるのか。
自然ももう少し穏やかに推移できないのかと、何やら願わずにおれません。

 これから焼畑でのソバ作りが始まります。
皆さんに美味しいお蕎麦をお届けするためにも、作業には細心の注意を払いながら進めたいと思っております。