「辻蕎麦便り」タグアーカイブ

2022年 8月~9月号 辻蕎麦便り

葉月。

今月上旬の豪雨災害で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
3日から4日にかけ山形、新潟県境に発生した線状降水帯により県南部の置賜地方に記録的大雨が降り、飯豊町高峰では4日の24時間雨量が306.5㍉に達し、小国町、米沢市、長井市などでも観測史上最大になりました。
各地で河川の氾濫が発生。
これによりJR米坂線の鉄橋崩落や国道113号線が各地で通行止めになるなど、山形と新潟を結ぶ大動脈が寸断され、県境に位置する小国町が一時孤立する事態に追い込まれました。

降った雨のほとんどが山形県の母なる川最上川に流れ込むだけに、流域の一部では床上浸水の被害が発生。
テレビの全国ニュースでその模様が再三放映されました。
「まさかとは思うが」と心配した他県に住む友人、知人から相次いで電話が入りました。
山形市周辺の降りはそれほど強くなく、それまで畑がカラカラに乾いていただけに被災地の方々には申し訳ないが干天の慈雨という感じだったと伝えました。
県の発表によりますと被害総額は道路や河川の損壊、農林水産業など合わせて223億円に上るということです。
被害に遭った建物は1610棟、農地は3743㌶に及んでおり、懸命な復旧活動が行われております。

新型コロナの感染が急拡大しましたが、特段の規制策を打ち出されることもなかったので、各地で3年ぶりに夏祭りが開催されました。
東北を代表する祭りのひとつ「山形花笠まつり」も5日から7日まで山形市内のメーンストリートを会場に盛大に行われました。
踊りの参加集団を少なくしたり、「ヤッショ、マカショ」の掛け声をやめたりと感染防止にいろいろな工夫をしたようですが、それでも踊り手や沿道の観衆には久しぶりに戻った“いつもの祭り”に笑顔があふれていました。

何かと異変続きの今年の夏。
8月は夏の盛りだけに、青空にぎらつく太陽、そして遠くに湧き立つ入道雲という光景が自然の姿。
その手前にはこれでもかと咲き誇るヒマワリたちやこうべを垂れ始めた稲穂がどこまでも広がる水田の景色が浮かんできます。
ところが今年はこうした景色は山形市周辺からどこかに引っ越して行ったんでしょうか。
数日続けてどころか、1日通しでさえ晴れ渡った青空やぎらつく太陽にお目にかかっていないのです。

気象庁のデータベースをみると、昼(6時-18時)、夜(18時-翌6時)の両方とも「晴れ」は1日もありませんでした。
「曇後時々雨」「曇時々雨」という文字がずらりと並んでいます。
気になったので日照時間を調べてみました。
山形市の8月の平年は171.8時間で1日当たり5.55時間です。
今月27日までの日照時間を合計したら107.5時間で、1日当たり3.98時間。
ここまで少なかったとは。
農作物への影響はないんでしょうかね。

真っ青な夏空にはほとんどお目にかかれませんでしたが、爽やかな秋空はなんとか続いてほしいものです。
それにいうまでもなく新型コロナもいい加減終息して。
これからの山形は日本一の芋煮会をはじめとする芋煮シーズン。
マスクなしで、仲間たちとかつてのように楽しくお酒を酌み交わしながらおいしい故郷の味を楽しめる日が来るよう期待しています。
(2022/8/31)

2022年 7月~8月号 辻蕎麦便り

真っ青な空に湧き立つ入道雲を見ていると、なぜか半世紀以上も前の小学生時代の夏休みの一コマが浮かんできます。
雪国の夏休みは首都圏などに比べはるかに短い、その分冬休みが長いようですが、当時は今よりもさらに短かった気がします。
より待ち遠しかったのではないでしょうか。

夏休みになると、地区の子供会で恒例の「芋煮会」に出掛けるのです。
いまや「山形の芋煮会」といえば、テレビの全国放送や新聞に取り上げられたりして名をはせていますが、この芋煮会が行われるのは秋です。
事情を知っておられる方なら、「夏休みに芋煮会?」と疑問に思われるかもしれません。
そうです、材料が全く違うのです。
「山形の芋煮会」の材料はサトイモ、牛肉、ネギ、コンニャクが基本。醤油と砂糖、日本酒などで味付けします。
「夏休みの芋煮会」の材料といえば、ジャガイモ、タマネギ、インゲン、ナス、それに塩クジラ。塩クジラを使っているのに、なぜか「イルカ汁」と呼んでいました。
いわゆる夏野菜のオンパレード。
農村部の子供たちは収穫して間もない野菜と調味料、鍋、薪を積んだリヤカーを引き、集落から2、30分かけて最上川の支流の河川敷まで歩いて出掛け、河原で調理して楽しんだのです。
暑い夏に、熱い醤油味の芋煮を汗だくになりながら頬張る。
合間には当然のことながら水遊び。
びしょ濡れになりながら水をかけっこしたり、中には魚を捕まえてさっそく塩焼きにして食いつく友達も。
お裾分けの一口が実に美味しかったですね。

いつころからこういう行事が始まり、いつころ消滅したのか、またどの程度の範囲の地域でやっていたのか、全く分かりません。
7月下旬の青空をみるとふと思い出すのです。
記憶の中に、大人の顔は全くありません。
子供だけでやっていたのですかね。
当時はどんな思いで食べていたのか。
ただ味は年齢とともに「美化」されるのか、やたら美味しかったことだけがこみあげてきます。

新型コロナウイルスの感染が急拡大し、連日過去最多を更新しています。
世界保健機構(WHO)が7月24日付で集計した1週間の新規感染者数は前の週に比べて73%増え約97万人で、世界最多となりました。
6月に入りほぼ尻すぼみ状態で推移し、ひょっとするとこのまま終息するのではないかなどと思ったのは大甘でした。
爆発という表現がぴったりの急拡大で、この先、本当にどうなるのでしょうね。

その一方で、いわゆる「日常」が徐々に戻りつつあります。
山形市内では、真夏の夜を彩る東北四大祭りのひとつ「花笠まつり」の飾りつけが終わり、8月5、6、7日に行われる3年ぶりのパレードを待つばかりです。
規模を縮小し、掛け声などもなしで、と雰囲気的にはちょっと盛り上がりに欠けそうですが、まずは第一歩でしょう。
こうしたことをきっかけにそのほかのことも動き出し、1日も早く元の生活に戻れるように願っております。
(2022/07/30)