「辻蕎麦便り」タグアーカイブ

2017年3月 辻蕎麦便り

弥生。

「根開き」という言葉を御存じでしょうか。
雪国に住んだことがなければあまりなじみはないと思います。
もっとも俳句をやっておられる方なら、早春の季語ですからこの言葉を織り込んで作句をしたことがあるかもしれません。
寒気が緩むと、野山の木々の根元の雪が消えて丸い輪ができ、次第に拡大していきます。
これが「根開き」です。
というと、写真や絵画で見た記憶があるという人も多いのではないでしょうか。
雪国の住民にとって待ちに待った春が訪れたことを知らせる第一報なのです。
ようやく厳しい冬が終わるという安堵感を覚えながら、木々が一斉に芽吹く様子を思い描くと心がときめいてまいります。

 「根開き」が始まり降り積もった雪の層が薄くなると、果樹の選定作業が本番を迎えます。
果樹王国山形県の中でも多彩な品種が栽培されている山形や天童周辺。
ちょっと郊外に足を伸ばすと生産量で圧倒的に全国一を誇るサクランボをはじめ、ラフランス、リンゴ、ブドウ、柿などの畑が広がっています。
古くなった枝や繁茂気味の枝などが取り払われた果樹は実にスリム。
こんなに枝を切り取って収穫に影響しないのかと心配になるほどですが、逆に元気を取り戻し立派な果実をつけるそうです。
木々の生命の神秘と力強さを感じさせてくれます。
来月末ころには、これらの果樹が一斉に開花します。
広大な畑が白やピンクなどの花で埋め尽くされる光景はまさに“桃源郷”という言葉がぴったりです。

 今月から来月初めにかけ山形県内の多くの地域で月遅れの雛祭りが行われます。
あまり知られていませんが、県内には江戸時代の豪華な雛人形がたくさん残っています。
北前船と最上川舟運で京都などから運ばれ、紅花商人や豪農などの家で保存されてきました。
第二次世界大戦中に最上川河口の酒田市を除いて空襲が比較的少なかったため残ったともいわれています。

 これらの雛人形は4月3日ころまで公共の資料館、博物館、美術館などで展示されます。
味わい深いのは民家での一般公開。
よく知られているのが河北町や大石田町などですが、代々伝わる雛人形を座敷に飾り見学者を受け入れるのです。
大きく豪華な雛人形にじっと見入っていると、最上川を数多くの舟が上下して物資を運び栄華を誇っていた往時の光景がよみがえってくるような感じがします。
時には名残雪の中で傘を差しながら見て回るなどということもありますが、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

2016年12月 辻蕎麦便り

師走。
「今朝、東京で初雪が観測されました。11月に観測されるのは54年ぶりのことです」。
11月24日、テレビやラジオ、インターネットのお天気関連サイトなどで一斉にこのニュースが流れました。
「えっ、東京に雪。本当に」。
気温は低いものの強い日差しを浴び小春日和の山形で、なんか不思議な光景に接するような感覚でテレビに見入っていました。
周囲が真っ白な中で、このニュースなら「東京も雪なんだ」で済みますが、どこをながめても晩秋そのものだったのですから。

時ならぬ雪で、気象予報士たちがさまざまな解説をしておりました。
その中で強く印象に残ったのは、54年ぶりに東京に雪をもたらした今回のような気圧配置は「38豪雪」の冬に酷似しているということです。
日本海側各地に通常では考えられないような豪雪をもたらした昭和38年の冬。
山形県内でも山間部の集落などが長期間にわたって孤立してしまいました。
ある町にはヘリコプターで救援物資を運んだほどです。
道路などのインフラや除排雪の機器類の機能、技術力は当時とは比較にならないほど向上しています。
それでも降り過ぎれば、対応に苦慮するのは必至でしょう。
普段、屋根の雪下ろしなどをしたことがない平野部がドカ雪に見舞われたらなどと考えるとぞっとします。
とにかく平穏な冬であってほしいと願っております。

12月の半ばになり、山形も一瞬にして白一色に染め上げられました。
きのうまでみずみずしさをアピールしていた畑の野菜も、今はどこに何があるのといった感じです。
しかしこの雪が野菜にさらなるおいしさを加えてくれます。
雪をかぶった野菜は甘くなるといった話を聞いたことがありませんか。
野菜には寒さから身を守る防御機能が備わっているのです。
野菜の細胞は氷点下になると水が凍り、体積が1割ほど増えて壊れてしまいます。
そこで気温がぐっと下がってくると、野菜は凍りにくくするために細胞内のデンプンを糖に変え、糖濃度を高めるということです。
雪の中から掘り起こした野菜で作った鍋物を突っつき、温まった体でシメの蕎麦をたぐる姿を想像してみてください。
蕎麦がいつもより数段美味しく感じられるのは間違いないでしょう。

かぐわしい蕎麦の香りが部屋いっぱいに広がった辻蕎麦の工房では、連日、年越し用の蕎麦打ちに追われています。
皆様が笑顔で召し上がっている光景を思い浮かべながら、より美味しい蕎麦をお届けできるようにと気合を込めてやっております。