「最新記事」カテゴリーアーカイブ

2024年 2月~3月号 辻蕎麦便り

如月。
「こんな冬がこれからも続くんですかね」「夏の暑さがどうなるか、いまから心配」。
こんな挨拶が繰り返された今年の冬もそろそろ終わります。
暖冬小雪でまさに記録ずくめでした。
山形市周辺では、雪景色が数回広がったものの長続きはしません。
路面の圧雪状態は何日あったでしょうか。
幹線道路では午後になると路面がもう顔を出していました。

気象庁のデータベースを見てみますと、最高気温が氷点下の真冬日は1日もありませんでした。
それより驚くのは2月中旬の最高気温です。
11日から20日までの10日間のうち7日間が2ケタで、なんと18.9度の日もありました。
2月の山形で20度近くにまでなるなど夢にも思いませんでした。
これは4月下旬の気温です。

この陽気に誘われたかのように、月半ばに山形城跡の霞城公園で梅が開花したというニュースが流れました。
例年なら4月10日ころです。
わずか数輪狂い咲きしたのでは、と物珍しさも手伝い足を運んだところ、数本の木で10輪前後ずつの白梅がしっかり開いていました。
いつもなら桜の咲く数日前にかぐわしい香りを放つのですが。
今年は桜を大きく引き離してシーズンインしたようです。

郊外のサクランボ畑では、一斉に剪定作業が始まりました。
2月中旬といえば例年ならまだ分厚い雪に閉ざされて、文字通り人っ子1人見かけない時期。
それが乾いた畑の上の脚立に登り不要な枝を切り落とす姿をあちこちで目にします。
梅の花が咲くくらいですから、サクランボの蕾も膨らみ始めたのでしょう。
剪定は樹木が冬眠から目覚める前に行うと聞いたことがありますが、その適期が早々にやってきたということでしょうか。
しかしこれから花芽にとっては大敵の霜との戦いの日々が始まります。
農家の人たちはあまり早く蕾が開かないで欲しいと願いながら剪定バサミを動かしているのかもしれません。

こうなるとお花見が待ち遠しくなります。
山形市では昨年、平年より2週間も早い3月31日に開花宣言が出されました。
雪国山形で小学校の入学式前に桜が咲くなど、驚きを通り越してあ然としたものです。
ことしは異常な暖冬小雪だからその驚きをさらに上回るのではと思いましたが、そうではないようです。
最新の山形市の開花予報をみますと、日本気象協会が4月11日、民間気象予報会社の多くが4月6日となっています。
さすがに3月中旬の花見というわけにはいかないようです。
平年より若干早いものの昨年よりは遅い、ということは3月の気温が昨年より低いということでしょうか。
異常気象を修正するために春が足踏みをしているのかもしれませんね。

2024年02月27日

2023年 12月号 辻蕎麦便り

師走。
「今年も大変お世話になりました。来年こそ新型コロナウイルス禍が治まり平穏な日常が戻ることを強く願っております。どうか良いお年をお迎えください」。
これは昨年の12月号に書いたものです。
来年こそは本当に他の文章で締めたい、と心から念願しております。

この一文を書いてから1年たちます。
新型コロナウイルスの感染が拡大して以降、毎年暮れに同じようなものを書いてきました。
しかし今年に入り感染が沈静化。
祭りやイベントなどが復活し、各地で以前のような賑わいを取り戻しました。
目に見えない恐怖におびえ、閉塞感に満ちた日々から解き放たれ、本当に嬉しい限りです。

ようやく明るい兆しが見えてきたのに、またちょっと悲観的な話で恐縮ですが、最近やたら「沸騰する地球」という言葉を目にするようになりました。
どうやら「地球の温暖化」という表現では生温い状況になってきたと研究者たちは考えているようです。
夏から一気に初冬に移ったような今年の秋を振り返れば、「異変」を強く感じざるを得ません。

山形市周辺では寒気団が南下した今月21日から23日にかけて3日間連続して平均気温がマイナスを記録したものの、それ以降は年末とは思えない景色が広がっています。
街だけでなく周辺の田畑にも雪は全くなく、青空が広がる日などは南国に迷い込んだのではないかと錯覚するほどです。
ちょっと郊外に出ると、放置された柿の高木が鮮やかに色づいた実をびっしりつけているのをあちこちで見かけます。
例年なら既に熟して落下するか、鳥に啄ばまれたりしてこの時期に柿を目にすることはありません。
裸木の上に雪が積もっているくらいです。
果樹農家の人と話していたら、詳しくは分からないが、気温が高いので熟すのが遅いようだということでした。
熟さなければ落下しないし、渋柿ではさすがの鳥も手を、いや嘴を出す気になれないでしょう。

植物は自ら移動できないだけに、変化するのが遅いようですが、海は早々に異変を示していました。
海水温の上昇に伴い日本列島全体で魚種交替がかなり激しく行われているようです。
東北の太平洋、日本海でも目の前の海で獲れていた魚たちが姿を消し、それまで考えられないような暖かい地域の魚種が数多く水揚げされているということです。
宮城や福島沖ではトラフグが豊漁で、ブランド化の動きがあるとか。
フグと言えば下関や九州周辺というイメージが強かったのですが。

あるテレビ番組で地球環境専攻の大学教授が
「気温が1度上がるのは大変なことなのです、と言っても多くの人はピンときません。でも日本人の体温が36.5℃から1℃上がって37.5℃になったらどう思いますか。地球は大きいから人間以上に大変さが増すのです。大切なのは今ならまだ上昇を止められるということです」
と説明していました。
たかが1℃と思っていましたが、とてつもなく重要な1℃のようです。
後に続く世代のためにいかに「地球の沸騰」を食い止めるか。
まさに正念場を迎えているようです。

今年1年、大変お世話になりました。
来年はさらに美味しいお蕎麦をお届けできますようさらに精進を重ねて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
(2023/12/27 辻蕎麦)