2022年 12月号 辻蕎麦便り

雪道でのんびり車を運転しながらラジオを聴いていたら、
「1年はお盆を境に時間の速さが違う気がする。お盆が過ぎると急に速くなるようで…」
と流れて来ました。
言い回しは正確でないかもしれませんが、内容はこんなものでした。
言われて見れば、確かにその通りかもしれません。

現役の頃は仕事に追われて、いつの間にか1年が終わり、そして次の年が始まるの繰り返しでした。
1年中、同じ速さで時間が経過していた。
いやその時の仕事の好不調で若干違っていたのかもしれないが、それに留意することさえありませんでした。
ところが、ささやかながら野菜作りに勤しむようになってから、時の速さは一定でないと感じるようになってきました。
雪融け後からお盆のころまではやることが多く慌ただしいが、お盆の後の何かに追われるような時間の感じ方ではありません。
寒さや降雪期の前に農作物の収穫を終え、その後始末を行い、来年に備えなければならない。
いわば締め切り的なものを意識して行動しなければならないことでそういう感覚に陥るのでしょうか。

わが家では毎朝、自家栽培の生野菜でサラダを作っています。
採りたての葉物は柔らかいしそれぞれの味がしっかり分かって実に美味しい。
問題は降雪期です。
積雪の少ない時期なら、雪をどけて水菜や春菊、小松菜、ホウレンソウなどを食卓にのせられます。
しかし雪の多くなる1月や2月は容易でありません。
残念ながら買い求めた野菜を使わざるを得なくなります。
ささやかな菜園でハウス栽培など無理なので、この期間は仕方がないとあきらめていました。

今月に入り、ふと暖房している部屋の熱を利用しない手はないのではないかと思いました。
人が暖まっているだけではもったいない。
深めの発泡スチロールの箱に堆肥と肥料を混入した土を浅く入れ、7種類の野菜の種が混合しているムスクランを撒き、透明なビニール袋に包み段ボール箱の上に置きました。
2、3日して、雪が降り続き白一色となった外界とは打って変わって淡い黄緑色の新たな生命が一面に。
春先の菜園での芽吹きも嬉しいのですが、それとは違った感動が湧いてきました。
真冬のささやかな野菜作りがこれからどうなるのか、その味も含めて楽しみです。
それに来年からもう少し早めに、もう少し数を増やしてやれば、お盆の後の時間の流れが変わるのかもしれないなどと思っています。

新型コロナウイルスの蔓延に加え、今年はロシアによるウクライナへの軍事侵攻が行われています。
それに伴う地球規模でのエネルギー不足や物価高騰などで多くの人々の生活を脅かす出来事が次々と発生しています。
戦いは多数の犠牲者を生み、創意工夫し莫大な経費と時間と労力を費やしてつくり上げた諸々を破壊し、結果的に悲嘆と憎悪、荒廃しかもたらしません。
こんな分かりきったことをなぜ繰り返すのでしょうか。
一日も早く和平への道を歩んでほしいものです。

「今年も大変お世話になりました。来年こそ新型コロナウイルス禍が治まり平穏な日常が戻ることを強く願っております。どうか良いお年をお迎えください」。
これは昨年の12月号に書いたものです。
来年こそは本当に他の文章で締めたい、と心から念願しております。(2022/12/30)