やまがた辻蕎麦 のすべての投稿

2024年 8月~9月号 辻蕎麦便り

「夕立」「通り雨」。真夏の雨をながめていると、この2つの言葉が訳もなく浮かんできます。
地球温暖化などといった言葉のないころのことですが、夏の日の午後、真っ青な空に入道雲が湧き立ち、遠くから鋭い光の後を追うように雷鳴が。
それが次第に近くなり、同時に黒雲が現れ、ぽつぽつと落ち始めたと思う間もなくジョウロを傾けたような雨に。
ほどなくして止んだ後は、どこかひんやりして涼感を漂わしてくれました。
クーラーなど無かった時代。
ほてった肌を冷やしてくれたあの雨上がりは忘れられません。
懐かしさからかもしれませんが、同じ雨ながら情緒があったような気がします。

それに比べ昨今の雨はなんなんでしょうね。
ジョウロどころかバケツの水をそのまま空け、「ゴー」という音が聞こえてくるような感じです。
熱帯雨林に短時間思い切り降り注ぎ、地表を一気に水浸しにする「スコール」そのもの。
菜園の雑草取りを中断させられ、作業小屋の軒下で水のカーテン越しに広がる光景をぼんやり見ていると、まるでジャングルの中に身を置いているような錯覚を覚えます。
周囲の樹木がバナナやヤシの木のような気がしてきたりして。
それに雨が上がった後も、吹いてくる風がなぜか生暖かい。
日本の夏はすっかり様変わりしたんですね。
連日のように熱中症警戒アラートが発表され、全国のあちこちで線状降水帯が発生し、水害被害が続出しています。
山形県内でも7月末に庄内と最上地方が記録的大雨により、大きな被害が発生しました。
住宅の全半壊や道路の損壊、農用地への土砂流入など山形県のまとめによりますと現段階での被害総額は889億円に上るということです。
こうしたことが全国各地で起きているわけですから本当に大変です。

先月下旬だったか今月上旬か定かでありませんが、首都圏の友人が「スーパーなどでお米が消えかけている」と不満げに話したときは「えっ、本当」と思わず耳を疑いました。
昨年は高温障害でお米が白濁し品質が下がりましたが、いくら端境期といえまさか品薄になり、値上がりまでしているとは。
要因はいろいろあるようですが、日々頭が垂れ下る稲穂の波がどこまでも広がる光景を見ていると、農協の直売所やスーパーのお米コーナーが空っぽになっている現実が異次元のような気がして仕方がありません。

いずれにしてもほどなく新米がお店のお米コーナーを埋め尽くすでしょうが、気掛かりなのが台風10号。
数十年に1度の強さといわれる台風が鹿児島から上陸し、日本列島をじっくり時間をかけて縦断しそうという。
冗談じゃない、収穫目前のこんな時期に全国をなめるようにして北上するとは。
一刻も早く消滅して欲しいのですが。

(2024/08/31 辻蕎麦HP)

2024年 7月~8月号 辻蕎麦便り

「ゴー」。なにやら流れるような音で目が覚めました。
かなり強い降りの雨音ですが、しっかり覚醒したら若干低くなっています。
半ば夢の中だったのでしょうか。
26日0時過ぎで、眠りについてさほどたっていません。
昨日は朝からテレビやラジオが「山形県に大雨特別警報」と繰り返していました。
家の前の道路が川と化しているのではと不安になり、玄関を出て辺りを見回しましたが大きな水溜りが街灯に照らされているだけでした。

一夜明け、庄内や最上地域の惨状に唖然とします。
酒田では午前9時30分ころまでの1時間の降水量が観測史上最大の86㍉に達したとか。
50㍉くらいで傘は役に立たなくなり、降りしきる雨で前方が見えにくくなると聞いた記憶があります。
80㍉超ではほとんど滝状態で、恐怖感が募ったのではないでしょうか。
交通網は寸断され、各地で集落全体がすっぽり水没している様子がテレビや新聞で報じられています。
山形県内でこれほど広範囲に大規模な災害が発生するとは。
長い間自然災害の少ない県だといわれてきたのですが。
被災された方々が1日も早く以前の平穏な日常生活に戻ることできるよう願ってやみません。
心よりお見舞い申し上げます。

「山形県で記録的大雨被害」のニュースを目にした県外の友人から安否確認の電話が次々に入りました。
その中で、九州に住む一人が「大雨による被害というのは、九州や四国、中国が多いと思っていたが、近年は北国でも結構発生しているね。やはり温暖化の影響かな」と語っていました。
それも大きな要因ではないでしょうか。

山形市周辺では5月、6月にまとまった雨がほとんど降らず、畑の野菜たちは頭を垂れうなだれた日々を過ごしました。
わが菜園でもニンニクとタマネギの収穫を終えたあとを耕したらほぼ土漠状態でした。
そんな中で、これぞ水不足のなせる業ではという現象が。
例年なら黒マルチの穴からまるまると太った姿を見せる時期なのに、一向に成長しません。
不思議に思い数本試しに抜いてみたら、ゴボウを一回り太くしたようなダイコンが現れたのです。
ちょっと見にはダイコンというより新品種の根菜類のよう。
擦り下ろして口にした瞬間、完全に水不足が原因と断定できるような味でした。
もっとも辛みがいつもより強く、おろし蕎麦用にはぴったりでしたが。

それが7月に入った途端、多少は別にしてほぼ連日の雨模様。
梅雨の季節だから当たり前なのかもしれませんが、畑は土漠から一転水浸しで、作業はままなりません。
秋冬物の野菜の種蒔きなどをしなければならない時期なのに。
近年の天気の神様はほどほどということを知らないのでしょうか。

(2024/07/31 辻蕎麦HP)