2022年 10月~11月号 辻蕎麦便り

神無月。
これも異常気象のなせるわざ?「けさ、山形市で初霜と初氷を観測しました」というラジオのニュースにわが耳を疑いました。
「ヤマガタで。嘘だろう。どこかもっと北の方の話じゃない」。
25日午前のことです。
霜にしても、氷にしても山形市では11月に入ってからと思い込んでいましたから。
まさか10月に、と思って昼にテレビのニュースを見ていたら、間違いなく山形市でした。
初霜は平年より10日、昨年より20日、初氷は平年より13日、昨年より27日それぞれ早いということです。

いくら何でも早過ぎない。
菜園を見渡したら強い霜にやられたらしく葉が黒ずんだり、萎れている野菜も。
夏野菜でも10月いっぱいはなんとか収穫できるものもあり、そのままにしておいたのが被害を受けたようです。
あとは撤去するしかありません。

わが菜園でも季節を無視したような気温の乱高下にことしは随分振り回されました。
その典型が、今が収穫期の柿です。
わが家の柿の木は樹齢約80年の平核無(ひらたねなし)ですが、毎年渋抜き柿や干し柿を作り県内外の友人にお裾分けするのに十分なくらいは実を付けてくれます。

柿は隔年結果といって、やたら実を付けた翌年は極端に着果数が少なくなるという性質を持っています。
来年の花芽が前の年の7月から8月に形成されますが、その時に生っている柿の実が多過ぎると、花芽に養分が行き渡らず翌年は不作なるということです。
これを防ぐため、この時期に着果数を減らす摘果作業を行います。

7月末に摘果作業を行いましたが、奇形の柿の実が次から次に見つかりました。
こんなことは初めての経験です。
葉の色と果実が同化していて分かりにくかったのですが、あまりの多さに柿の木そのものが老木故に何らかの病気に侵されてしまったのではないか、と愕然としました。
いろいろ調べて分かったのですが、病気ではなく環境の激変によるストレスが主な原因のようです。
果実の成長過程で極端な気温の乱高下にさらされると奇形が生じやすいとか。
気象庁のデータベースで確認すると、確かに5月から6月にかけて、30度前後の最高気温が数日続いたかと思えば20度以下になる日々も。
人間だって激変への対応が大変なのに、自ら動けない植物がおかしくなっても不思議ではありません。

奇形の果実は目につく限り切り落としたつもりでしたが、色づくにつれかなり残っているのが分かりました。
天狗のお面や小便小僧、お尻などといったユーモラスなものから形容し難いものまで形はさまざま。
いずれにしても話のネタに、と渋抜きしたり、皮を剥いて干し柿用に吊るしたりしています。

気温の乱高下の影響は当然のことながらわが家だけではありません。
ネットを見ていたらある柿栽培農家では半分以上の実に奇形が生じているということでした。
趣味でやっているから面白半分に干し柿などを作っていますが、栽培農家はそうはいきません。
奇形の柿は出荷できず、被害甚大です。
本当にいつまでこんなことが続くんでしょうね。
季節に沿った移ろいの日々が恋しくてたまりません。