鶴岡市櫛引地区のぶどう農家さん(鈴木さん)に伺いました。
-何を作られていますか。
米、ぶどう、和梨、洋梨、柿です。昔のことは分かりませんが、少なくとも明治29年生まれの祖父はぶどう、梨、りんごを生産していました。
ぶどうは、商品として出しているものは26種類あります。その他数種類生育中のものなどがあります。
新しい品種は、2年から6年位育ててみて、自分に合っていれば他の品種と交換するなどして淘汰しています。

-ぶどうを作るにあたってのこだわりを教えてください。
近年特にまるかじりするぶどうが流行っていますので、農薬は出来る限り使わず、安全で安心して食べられるぶどう作りにこだわっています。

-美味しいぶどうの見分け方と保存方法を教えてください。
まず「色」です。赤や黒い品種のものは「濃い」色合い。そしてマスカットなどの白いぶどうは「黄色」みが出たものが、糖度が高くなります。
そして、「ブルーム」。皮の表面に着いている白い粉です。粉が残っていると新鮮な証拠です。
購入後は冷蔵庫に入れて保存してください。ブドウ糖は、冷やすと甘みを強く感じる性質がありますよ。
産直あぐりには、採りたてのものを置いていますので、1週間ほどは日持ちします。

-おすすめの食べ方はありますか?
皮ごと食べられる品種を冷凍庫に入れます。シャーベット状になり、次の春まで美味しく食べられます。
どうもありがとうございます。
ぶどうは、9月20日頃が店頭に多く品種が並ぶ時期だそうです。
今年は気候が良く、粒が大きくて甘みがのっているそうです。
時期は、10月20日頃までということです。
鈴木さんのぶどうは、「産直あぐり」で購入できます。